教員情報詳細

- 所属名称
-
教育学部 教育学科
- 資格
-
教授
- 学位
-
博士(社会福祉学)、修士(社会福祉学)、学士(社会福祉学)
- 研究分野
-
社会福祉学・保健学・特別支援教育
- キーワード
-
保健・医療ソーシャルワーク、子ども家庭福祉、特別支援教育
- 社会貢献活動
-
宝塚市男女共同参画推進審議会 会長, 京都府社会福祉審議会 委員
- メールアドレス
-
- 池開町6-46
- akemin
mukogawa-u.ac.jp
がん患者が自らの生活者としての尊厳を守るために活動しているがんサロンの効果に関する実証研究を行っています。その中では患者グループにおけるリーダー研究、患者リーダーががん患者に与えるポジティブな影響も研究している。
キャリア教育の自己肯定感の尺度開発研究や女性の次世代リーダー育成プログラムも行っている。
すべての学生に知ってほしい、子どもとその家族に関する身近な社会問題について、視覚教材などを活用しながら学びます。またグループディスカッションも用いて、自らの学びを深めます。具体的な学びは、病気や障害、教育と福祉、貧困、子育て支援、母子保健、ジェンダーやセクシュアリティ、児童虐待、社会的養護、少年犯罪・非行などです。
【大学】子ども家庭福祉、社会福祉、病弱教育、病弱教育総論,特別支援教育総論、教育演習、卒業研究
【院修士(臨床教育学研究科)】子ども家庭福祉学特論、臨床福祉学持論
【共通】MUKOJO未来教育プログラムSOAR 人生100年をきり拓く力
大学は、幅広い教養(共通教育)と教育学の専門領域の知識や論理的思考を学び、経験しするところです。また学生時代は「自らの力で生きる力」を得るための貴重な時間です。まずは、たくさんの人と対話し、あなたがワクワクすること、関心のあることや楽しいこと、好きなことを見つけて増やして下さい。時々は苦手にもチャレンジしてください。たくさんの「楽しい」「好き」「チャレンジ」が心に溜まっていくと、気がつけば、自然に自分の価値観となり人生になっている。それがあなたの「自らの力で生きる力」。自分の可能性を自由に拡げられるのはあなた自身です。