ロゴ

2024.10.22 現在

教員情報詳細

與那嶺 司(ヨナミネ ツカサ)
ヨナミネ ツカサ 與那嶺 司 Yonamine Tsukasa
所属名称

心理・社会福祉学部 社会福祉学科

資格

教授

学位

博士(学術)大阪市立大学
M. S. W.(Master of Social Work)West Virginia University
学士(社会福祉学)大阪府立大学

研究分野

障害者福祉、ソーシャルワーク

キーワード

知的障害者の意思決定支援、相談支援専門員による効果的な支援

社会貢献活動

西宮市地域自立支援協議会・委員/大阪府障がい者自立支援協議会就労支援部会・部会長/大阪府障がい者自立支援協議会・委員/一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟Social Work Educational Policyプロジェクト委員 /神戸市地域自立支援協議会・委員/大阪市障がい者施策推進協議会・地域自立支援協議部会委員/神戸市障害者施策推進協議会・委員/社会福祉法人産経新聞社厚生事業団・「福祉相談くすのき」外部スーパーバイザー/認定社会福祉士認証・認定機構認定社会福祉士認定委員会・副委員長/社会福祉法人ふらっぷ・監事/社会福祉法人くすのき福祉会・評議員/NPO法人おおさか行動する障害者応援センター・副代表

メールアドレス
  • 個人
  • yonamineアットマークmukogawa-u.ac.jp
教育研究業績書

https://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/gyoseki/pdf/id_85246.pdf

社会福祉学の入門書『基礎ゼミ・社会福祉学』を読もう!

 最近は、これまでの教育・研究を踏まえ、テキスト等の編著を行なっています。その一つは、『基礎ゼミ・社会福祉学』です。このテキストでは、社会福祉学を専門としない学部・学科の学生に対して、社会福祉学を古くて新しい切り口で提示し、14の具体的なトピックに分けて説明しています。入門者にもわかりやすいテキストになっていると思います。是非、ご一読ください!

〜『基礎ゼミ・社会福祉学』の14トピック〜
序章:「生きづら」とは何か?:生きづらさに向きあう実践の学
第1章:「生きづらさ」とは何か?:生きづらさに向き合う実践の学
第2章:夏休みにやせる子どもがいるのはなぜか?:子どもの権利、格差、子どもの貧困
第3章:集落に住み続けるのはなぜ難しい?:コンパクトシティ、周縁化集落、地域住民のエンパワメント
第4章:認知症になると何もわからなくなるの?:認知症、意思決定支援、権利擁護
第5章:なぜ人がもののように売られるの?:人身取引、児童労働、外国人労働者の搾取
第6章:なぜ路上で暮らす人がいるの?:居住、貧困、社会的排除
第7章:障害者はなぜ施設に住んでいるの?:優生思想、出生前診断、脱施設化
第8章:好きになる性は異性だけなの?:性的マイノリティ、異性愛主義、パートナーシップ制度
第9章:虐待された子供はどうなるの?:社会的養護、子ども虐待、ライフチャンス
第10章:罪を犯した人は幸せになっていいの?:地域生活定着促進事業、ソーシャル・スキル・トレーニング、幸福追求権
第11章:被災者の命と暮らしをどう支えるか?:被災者支援、危機介入、レジリエンス
第12章:難民の暮らしは誰が支えるの?:在留資格、人間の安全保障、グローバル・イシュー
第13章:多文化共生社会にどう向き合うべきか?:マイノリティ、同化政策、脱植民地化思考
第14章:これからの社会福祉学はどうなるの?:変わりゆく社会で人々が幸せに生きるために

  • 社会福祉学の入門書『基礎ゼミ・社会福祉学』を読もう!
私の研究テーマ

 現在、障害福祉分野においてソーシャルワークを実践する相談支援専門の実践について研究しています。また、その研究成果をもとに、現場の相談支援専門員のスーパービジョンや研修等を通して、相談支援におけるソーシャルワーク実践の質の向上に取り組んでいます。

  • 私の研究テーマ
  • 私の研究テーマ
  • 私の研究テーマ
キーワード検索

選択しているジャンル

選択をクリア

選択されていません。